サイト用ツール


Hotfix release available: 2024-02-06a "Kaos". upgrade now! [55.1] (what's this?)
New release available: 2024-02-06 "Kaos". upgrade now! [55] (what's this?)
インド仏教の学習

方針

 インド仏教の歴史を完全に理解し、それについての現状の研究成果をまとめる。毎回テーマを決めて、各自が調べてきて発表をする。独自の研究ではなく、あくまでこれまでの学問成果のまとめであり、同時にインド仏教全般についての知識を身に付けることである。基本的には三次資料を元にまとめるが、常に典拠は記す。また一次資料、二次資料のリストを作成する。

課題

  1. 部派仏教の成立と主要な分派、それぞれの簡潔な特徴、説一切有部の諸論書の成立過程とそれぞれの特徴
  2. 初期大乗仏典の成立過程、年代、それらの経典の特徴、中期大乗仏典の成立過程
  3. ナーガールジュナの年代、著作(六理聚)とそれぞれの関係、サンスクリット語原典の有無、真作偽作問題、アーリヤデーヴァ『四百論』の構成とテキスト問題
  4. 『中論』の各章の話題と結論、『廻諍論』、『広破論』、『六十頌如理論』『空七十論』『ラトナーヴァリー』それぞれの内容の要約。
  5. ヴァスバンドゥの著作と成立順序、それぞれの特徴、アサンガの著作との関係、弥勒の五法の著者問題とそれぞれの特徴。
  6. 唯識三性説の説かれている著作と、三性説そのものの解説。識転変、八識説についての解説
  7. 『中観心論』の内容と現在の研究状況、その注釈、『般若灯論』およぴその注釈のテキストの問題
  8. チャンドラキールティの著作、チベット語訳の問題、自立論証と帰謬論証の相違、帰謬派たるチャンドラキールティの思想的特徴
  9. シャーンタラクシタとカマラシーラの中観関係著作とその思想、ジュニャーナガルバのテキストのとその思想的特徴
  10. 『入菩提行論』の梗概とテキストの諸問題(サンスクリット語原典、チベット語訳、漢訳)
  11. ディグナーガの著作と現在のテキスト問題と研究の現状、『プラマーナ・サムッチャヤ』の構成
  12. ダルマキールティの著作とそれぞれの特徴、テキストの問題、研究の現状
  13. ダルマキールティ以降の仏教論理学の著作と歴史の概観
  14. 最後期インド仏教論理学の思想家たちとその著作、刹那滅論の展開、有形象知識論・無形象知識論の争点

参考文献

  1. 『講座・大乗仏教』全10巻、春秋社
  2. 『岩波講座・東洋思想』第8巻〜第10巻、岩波書店
  3. 『シリーズ大乗仏教』全10巻、春秋社
  4. 平川彰『インド仏教史』春秋社
  5. 『新アジア仏教史』第1巻〜第3巻、佼成出版社
  6. 『梵語仏典の研究』3、論書篇、平楽寺書店
  7. 『梶山雄一著作集』全8巻、春秋社

『アビダルマ・サムッチャヤ』に基づく法の定義

バウッダコーシャ の五位七十五法・百法について挙げられるサンスクリット語、漢訳、漢訳の読み、チベット語、定義を読む。

インド仏教の学習.txt · 最終更新: 2020/12/06 01:22 by 127.0.0.1